我が家では、たまに晩御飯に「だしで食べるたこ焼き」を作ります
今回はその時のレシピと作り方を公開します!!
関西の家庭では一家に一つたこ焼きレシピあるかと思いますが、その中のひとつだと思って生暖かい目で観て頂ければ幸いです。
今回はレシピと作り方・焼き方の動画を用意しましたので動画でも楽しんで頂ければ幸いです
※音量が出ますのでご注意下さい
外カリっ中トロっの出汁で食べるたこ焼き
【材料】約4人前(たこ焼き60個分)
◎ 薄力粉 350g
◎ベーキングパウダー 10g(お家にあればでOKです)
◎タコ 約150g (スーパーで売ってあるサイズでOKです)
◎ウィンナー 3本程 (余り物でOKです)
◎たまご 1個
◎だしこんぶ 3g (適当でOKです)
◎ねぎ 2~3本
◎天かす 適量
◎けずり粉(粉状のかつおぶし等) 適量
◎めんつゆ(4倍濃縮) 大さじ 6
◎酒(料理酒)適量
◎水 タネ用1100cc + だし用800cc
少し材料が多くてすみません!!

【作り方】
まずは鍋にだし用の水800ccをいれて、その中にだしこんぶを入れて30分〜1時間放置します
次にタコを食べやすい大きさに切ります
この時タコとウィンナーをあわせて60個になるように切って下さい

続いて切ったタコを酒でもんでタコの臭みをけしをします

ウィンナー、ネギを適当な大きさにカットしていきます


カットしたウィンナーをかるく炒めておきます
※炒めなくてもたこ焼きを焼いている最中に火が通るのですが、うちはチビがいるので念のために事前に火をとおしてます

次にだし用の鍋を火にかけて沸騰させます
沸騰後こんぶを取り出し、めんつゆ(4倍濃縮)大さじ6をいれて出汁は完成です

タネを作ります
タネは大きなボールを用意して頂き、薄力粉350g、水1100cc、先ほど作っただしをさましてから400cc投入
たまご1個とベーキングパウダー(あればでOK)を入れてダマが無くなるまで混ぜます

これで下準備は全て完了です♪
焼きに入ります
※火力は焼き上がるまでは常にMAXでお願いします
焼きはポイントのみを記載させて頂きます。
①タネを最初に流しいれる時は溢れる一歩手前までにして下さい
※最初からいっぱいにいれると具材を入れたらタネが溢れる為

②具材を入れ終わったらタネをふちまでいっぱい流しいれて下さい

ふちまでいっぱいに入れる理由はふちの余ったタネで、タネが足りていないたこ焼きの形を整える為です
③少しゆるいぐらいからひっくり返しはじめて下さい

そうする事で焼き上がり時に外カリっ中トロっに仕上がります
後はクルクルとたこ焼きを回転させながら焼いて下さい

たこ焼きの表面が固くなり、全体的にきつね色になったら完成です
あとは、先ほど作った出汁の残り400ccを4人分にわけて出汁につけて食べてもよし!ソースをかけて食べてもよし!と皆でワイワイ自由に食べてみて下さいね♪
おすすめ出汁の中に【どろソース】をいれて食べる「だしソース」という食べ方が個人的にオススメですよ♪


個人的オススメのどろソースです

良いたこ焼きライフを!それでは次のレシピで!
コメント